tadasumi’s blog

一変する出来事が自分に降りかかって

1泊2日で "高崎市周辺観光" 2日目 前編 !!

皆さんこんにちは❗


f:id:tadasumi:20240511201450j:image

前回ブログでは1泊2日で "高崎市周辺観光" 1日目 後編 !! としてAPAHOTEL高崎・DELMUNDOまでを紹介しました 🚗

 

tadasumi.hatenablog.com

 

今回ブログでは1泊2日で "高崎市周辺観光" 2日目 前編 !! として観音山エリア・高崎百衣大観音 慈眼院までを紹介したいと思います 🚗

 

【観音山エリア】
f:id:tadasumi:20240605164021j:image
f:id:tadasumi:20240606172921j:image

観音山エリアMap 🗺️
f:id:tadasumi:20240605170039j:image

参道と遊歩道 🧑‍🤝‍🧑
f:id:tadasumi:20240605170047j:image

遊歩道に田村今朝吉翁の銅像がある公園 🗽
f:id:tadasumi:20240605170054j:image

参道 商店街 🥬
f:id:tadasumi:20240605170945j:image

観音茶屋 🍵
f:id:tadasumi:20240605170952j:image
つけもの処 旬彩 🍆

ここの生姜のつけもの、5種類程あったけど旨そうな漬物でたまらんかった ...... 勿論、買いましたよ 🍆

 

【高崎百衣大観音 慈眼院】
f:id:tadasumi:20240605173719j:image

高崎百衣大観音 慈眼院 参道 🧑‍🤝‍🧑
f:id:tadasumi:20240606173117j:image

高崎百衣大観音 慈眼院 🕯️
f:id:tadasumi:20240605174054j:image

高崎百衣大観音 慈眼院 本堂 (高崎千体観音堂) 🕯️

* 御本尊    聖観世音菩薩

* 御真言    オンアロリキヤソワカ

鎌倉時代中期、極楽寺入道北条重時による創建と伝えられる。

高野山の学問寺として明治期まで栄えたが、昭和十六年、高崎に移転。昭和六十一年、白衣観音建立五十周年を機に新本堂として再建された 🕯️

f:id:tadasumi:20240610081230j:image

大師堂 🕯️

御本尊    弘法大師空海

平成八年、関東八十八ヵ所霊場開創に伴い建立された。

左下の写真は太鼓橋 🕯️
f:id:tadasumi:20240606174936j:image

左の写真が大師幼少の姿で右の写真が虚空蔵菩薩

本尊弘法大師は、堂前の虚空蔵菩薩とともに智慧の仏さまである。学業成就・試験合格などの祈願に効験がある。

虚空蔵菩薩の向かいは、大師幼少の姿、稚児大師である 🕯️

f:id:tadasumi:20240605175613j:image

白衣大観音 🗽
f:id:tadasumi:20240605180152j:image

白衣大観音  (登録有形文化財)

昭和十一年、井上保三郎翁によって建立される。

高さ四十一・八メートルで当時は東洋一と言われた。息災・安産・子育ての仏様であるが何でも願ってよい。胎内は九階で、二十体の仏像が安置される。

展望窓より関東平野上毛三山浅間山、信州の山並などが望める。

f:id:tadasumi:20240605181539j:image

白衣大観音 胎内入口 🕯️

胎内は146段の階段を登ると観音様の肩の高さに 🕯️
f:id:tadasumi:20240606181053j:image

右の写真が胎内拝観券で左の写真がスタンプラリーのような諸願成就『七仏詣り』で頂いた梵字印 、赤印は胎内で6箇所、真ん中の黒字は本堂で住職の手書き印です 🕯️

七印コンプリート、諸願成就お願いします 🙏
f:id:tadasumi:20240605185408j:image

百衣大観音胎内 1階 パノラマ 🗺️
f:id:tadasumi:20240605190651j:image

普賢菩薩大日如来文殊菩薩妙見菩薩閻魔大王
f:id:tadasumi:20240605190702j:image

地蔵菩薩虚空蔵菩薩鬼子母神阿弥陀如来
f:id:tadasumi:20240605190708j:image

摩利支天・飯綱大権現・愛染明王不動明王日蓮聖人
f:id:tadasumi:20240605190715j:image

釈迦如来
f:id:tadasumi:20240605190723j:image

三宝荒神聖徳太子馬頭観音弘法大師
f:id:tadasumi:20240605190732j:image

白衣観音

〈身代わり観音〉の由来

去る2011(平成23)年3月11日14時46分18秒(日本時間)に、マグニチュード 9.0 という日本周辺の観測史上最大の地震が発生しました。

宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロ、仙台市の東方沖70キロの太平洋(三陸沖)の海底を震源地とするこの大地震はのちに「東日本大震災」と呼ばれることになりましたが、被災地や周辺各地はもちろん高崎市内でも屋根瓦が落ちたりして大きな被害を被りました。

丁度この年は、2月14日から3月14日まで、この白衣大観音の小指から垂らした赤い糸を良縁を求める人たちの小指と結んで、願いをかける「赤い糸祈願祭」が始まった年でもありました。

地震の翌日祈願祭の関係者たちが観音様の安否を確かめに訪れたところ、観音様本体には何ら被害がなかったのを確認しましたが、なんと胎内9階に安置されていたこの観音像の腹部に大きな亀裂が生じていることを知りました。

なんという不思議なことと驚くと同時に、「これはきっと大観音の身代わりにこの観音像が災害を一身に引き受けたのだろう」と、誰云うことなく「身代わり観音」と呼ばれるようになりました。

 

傷ついてしまった観音様は

あなたのいたみ・苦しみ・悲しみを

きっと受けとめてくださるでしょう

手を合わせてお祈りください
f:id:tadasumi:20240605183009j:image

* 真ん中の左右の写真 『縁結び光音堂』

御本尊    聖観世音菩薩

本尊聖観音は別名「一願観音」ともいい、心願をひとつだけ叶えてくださいます。

とくに縁結びに御利益があり恋愛成就・良縁祈願など を御祈願ください 🕯️

* 下の左右の写真 『心経宝塔』

般若心経の写経を納めるために平成四年十月建立された。五輪塔型式で、九州臼杵の国東塔を模したもので、設計は光音堂と同じく大畑俊夫氏、石は常陸の稲田石で、基壇内部には写経を納める納経箱が安置されている。この宝塔の特長は、中央に般若菩薩の種字を梵字で刻んであることで、おそらく本邦でははじめてのことではないかと思われる。これは弘法大師がその著「般若心経秘鍵」の中で、般若心経一巻を般若菩薩の心の中なる悟りを説く法門とみて、心経すなわち、仏の自内証(心中のさとりそのもの)と理解する独自の見解を示したことにちなんだものである 🕯️

f:id:tadasumi:20240605191034j:image
f:id:tadasumi:20240606153730j:image

誰でも自由に座れる "幸せのベンチ" 🪑

 

【オマケ】
f:id:tadasumi:20240511210354j:image

高崎名物 観音もなか 🍡
f:id:tadasumi:20240511210411j:image

国内産の上質な小豆と風味、豊かなゴマあんの二種類。

『自分の治したい所から食べ、観音様からご慈悲を頂くという言い伝え』もあります🙏

 

 

平日の朝、少し早めのせいか店は閉まっており、賑やかというより落ち着いた観音山エリアの参道でした。春と言うこともあってか、いろんな花が咲いていて何となく心が穏やかな気分、それでいて、いつもと変わらない感じも 👍

高崎百衣観音を眺めていると、スゲーな~ 😱 

めちゃくちゃデカイけど優しい顔しとるな ....... などと話しを奥さんとしていたら、胎内見学もできると知り、さっそく中へ !!

仏像を眺めながら146段の階段を登るも以外と簡単に登りきってしまいました、

見所多し、来て良かった ...... 👍


次回ブログでは1泊2日で "高崎市周辺観光" 2日目 中編 !! としてひびき橋・うどん屋 まさか・レストランShangoまでを紹介したいと思います 🚗

 

最後までご一読有り難うございます  m(__)m

 

tadasumi.hatenablog.com

tadasumi.hatenablog.com