tadasumi’s blog

一変する出来事が自分に降りかかって

1泊2日で "高崎市周辺観光" 1日目 中編 !!

皆さんこんにちは❗


f:id:tadasumi:20240511195346j:image

前回ブログでは1泊2日で "高崎市周辺観光" 1日目 前編 !! として道の駅 玉村宿・少林山 達磨寺までを紹介しました 🚗

 

tadasumi.hatenablog.com

 

今回ブログでは1泊2日で "高崎市周辺観光" 1日目 中編 !! として鼻高展望花の丘・微笑庵・からさき食堂・保渡田八幡塚古墳までを紹介したいと思います 🚗

 

【鼻高展望台花の丘】
f:id:tadasumi:20240601173142j:image

鼻高展望台花の丘 🌹

高崎市を見下ろせる鼻高町の丘の上に、一年を通して色とりどりの花が咲き、上毛三山を見渡す素晴らしい景観と合わせて楽しむことができます 👍
f:id:tadasumi:20240601210031j:image
鼻高展望台花の丘 Map 🗺️
f:id:tadasumi:20240601174526j:image

ネモヒィラ畑 🌺
f:id:tadasumi:20240601174625j:image
f:id:tadasumi:20240601174646j:image

泥があるから花は咲く ........ なるほど !!
f:id:tadasumi:20240601174652j:image

どこでもドア ........ なんの意味が ???

 

【微笑庵】
f:id:tadasumi:20240601180252j:image

微笑庵 🍯

禅宗の逸話「拈華微笑」より、心から心に伝わり、召し上がった方に至福の微笑みをお届けする決意を込め て、2002年11月、みやざわ製菓改め微笑庵に。
f:id:tadasumi:20240601180244j:image

資格     和菓子1級技能士厚生労働省認定ものづくりマイスター 「菓子製造」

f:id:tadasumi:20240601180315j:image
f:id:tadasumi:20240601213211j:image

ちごもち 🍓

群馬県が誇る上質な苺「やよいひめ」の極上品のみで作る「微笑庵ちごもち」は、年々口コミで広まり、現在では1日3,000個を超える日もある人気商品です。

 

【からさき食堂】
f:id:tadasumi:20240601181505j:image

からさき食堂
f:id:tadasumi:20240601181517j:image

テレ東の "こむぎの満腹記" 原菜乃華主演のドラマで取り上げられた食堂です 🍝

その時のドラマでのメニューはホワイトソースがかかったオムライス『白い恋人』でした 🍛
f:id:tadasumi:20240601181859j:image

昭和47年創業の『からさき食堂』創業時から学生やサラリーマンに愛されているお店らしい。

確かにお客様で一杯でした、ホワイトソースがかかったオムライス "白い恋人 (通称 白恋)" を『小麦の満腹記』で視ていて、旨そういつかは寄ってみたいと思っていたので、今回お邪魔する事が出来て本当に良かった。

他にもカツ煮・丼物・カレーライスなど沢山のメニューがあり、家庭的な味付けでボリューム感もあり、価格も安い、高崎の人が羨ましい ...... 👍
f:id:tadasumi:20240601181616j:image

私が頼んだホワイトソース定食

スパイシーで甘めの味がとても旨い、選んで良かったです 👍️
f:id:tadasumi:20240601181625j:image
f:id:tadasumi:20240601181632j:image

奥さんが頼んだチキンカツ定食
f:id:tadasumi:20240601181640j:image

 

【保渡田八幡塚古墳】
f:id:tadasumi:20240601192035j:image

保渡田古墳群の中の "八幡塚古墳"

建造時の状況がわかるように、この周囲にある3つの前方後円墳のうち、八幡塚古墳が復元されている。

墳丘長102メートル・後円部径56メートル・高さ現存 約6メートル・前方部幅53メートル・高さは削平されて分からないそうです。

二重の空濠があり、内濠には、当時の埴輪も復元して並べて設置され、埋葬状況がわかるよう に地下室に石棺も展示されています。

原菜乃華ちゃんが、ここでみそバンズパンを食べるシーンが ...... この子、本当に美味しそうに食べるんだよね 💖

f:id:tadasumi:20240601192044j:image

人物・動物埴輪群像

内堤の上に、円筒埴輪による区画 (約11m×5m) を設け、54体ほどの形象埴輪 (人物や動物・道具類をかたどった埴輪) が置かれていた。

この区画の最初の調査は1929 (昭和4) 年に行われたが、出土埴輪の約半分は失われた。ここに復元した埴輪は、現存資料や記録類、新たな出土資料を検討したうえ、想定復元したものである。

椅子に座った人々のグループ、立ち姿の人々のグループ、狩りをする人と動物、整列する人や動物のグループなどいくつもの場面が見られ、様々な儀礼の様子を表わしたものだと考えられる。 東日本の人物・動物埴輪でも早い時期に属し、かつ最も内容が整った事例として知られている。

f:id:tadasumi:20240601192114j:image 

墳丘と葺石・内堀

墳丘は、堀を掘った土と近くから集めた土を盛り上げ、 たたき締めて築かれた。斜面には、榛名山東南麓の川から採取した石により「葺石」が施される。

上段・中段の葺石は、やや石の密度が高い状態で施工され、下段の葺石は間隔をあけて省略していた。葺石のなかにみえる縦の石列は、一人ないし一班の作業単位 (工区) だと考えられる。

各段の平坦面のうち中段平坦面には、玉石が敷かれていた。

内堀は素堀の状態であり、水のない空堀であった。
f:id:tadasumi:20240601192140j:image

八幡塚古墳は復元されており、古墳に登ることや石室を見学することもできます。

f:id:tadasumi:20240601192200j:image

八幡塚古墳の石室内を見学すると、舟形石棺等の展示を見ることが出来ます。
f:id:tadasumi:20240601192205j:image
f:id:tadasumi:20240601192211j:image
f:id:tadasumi:20240601192222j:image

中島

この古墳の後円部周辺に4基の中島が配置されています。

内堀を掘った時に島の部分だけ残し、若干の盛り土をして2段に整えら、回りには円筒埴輪が巡らされ、 琬などの土器が多量に出土した。

中島の性格は、①古墳における祭祀の場  ②近親者や従者の埋葬施設 (陪塚)

などが考えられるが、いまだ明らかになっていない。

 

【はにわの里 直売所】
f:id:tadasumi:20240601184010j:image

はにわの里 直売所

古墳のすぐ隣に位置している直売所で、生産者による朝採りの新鮮野菜や果実など、安全・安心な農産物を提供しています 🍅🍆🍱
f:id:tadasumi:20240601184017j:image


【オマケ】
f:id:tadasumi:20240511205359j:image

はにわクッキー 🍪
f:id:tadasumi:20240511205409j:image
f:id:tadasumi:20240511205417j:image

今回のブログでは、私の行きたかった保渡田八幡塚古墳、からさき食堂、そして、奥さん要望の鼻高展望台花の丘を紹介しましたが、私的には初めて見た前方後円墳に興奮しまくり 😱

詳しく知りたいと言うよりも、一度は見てみたいという気持ちが強くあったので余計に ....... 👍

感想はスゴッ凄っすごっ 😱

何だか学校で習った仁徳天皇陵を見たくなってしまった、いつか行きたいもんです 🚗

もっと詳しく知りたい方は、盗掘され、埋葬された遺体や副葬品の多くはなくなっているらしいけど、近くの『かみつけの里博物館』に、当時の暮らしの解説や復元された副葬品の一部、復元された埴輪などが展示されていて、古墳時代の様子がわかり勉強できるそうです寄ってみると良いかも 👍

原菜乃華ちゃんの美味しそうに食べてる顔が思い浮かぶ "からさき食堂" も自信を持ってオススメします 👍

 

 

次回ブログでは1泊2日で "高崎市周辺観光" 1日目 後編 !! としてAPAHOTEL高崎・DELMUNDOまでを紹介したいと思います 🚗

 

最後までご一読有り難うございます  m(__)m

 

tadasumi.hatenablog.com

tadasumi.hatenablog.com

tadasumi.hatenablog.com