皆さんこんにちは❗
前回ブログでは墓参で佐渡へ 1泊2日 1日目 前編として、新潟港 佐渡汽船フェリーターミナル • 佐渡汽船 おけさ丸乗船 • 両津港 佐渡汽船フェリーターミナル • 墓参までを紹介しました 🚢
今回ブログでは墓参で佐渡へ 1泊2日 1日目 後編として、真野街道まつり • 昼御飯 • 佐和田海岸 • あめやの桟橋 • 弁慶のはさみ岩 • 相川温泉 いさりびの宿 道遊 宿泊までを紹介します 🚐
【新町大神宮】
新町大神宮 ⛩️
相川の金•銀山が発見される前に既に鶴子銀山•大須銀山、西三川砂金山があり、その後小木港が開かれ、北前船の寄港地として小木が飛躍的に発展したことから、 相川を結ぶ街道の村・新町は要地として発展したといいます。 新町大神宮には多くの社が祀られ中でも変わった神様が「十二さん」こと別名「源助大明神」。新町の山本半右衛門家 (やまもとはんえもんけ)が泥棒よけにお祭りしていたムジナの神様で、このムジナは山本半右衛門家が酒造りをしていた頃、杜氏に取り憑いたことがあり、怒った主人がムジナの棲家を壊そうとしたところ「毎日夜番をして家を守るから許してほしい」と懇願し、大泥棒から家を守ったという逸話が残っています。
(新潟文化物語を引用させてもらいました)
【まの街道まつり】
その数は4,700社以上にものぼり、中でも佐渡は「日本の能舞台の1/3が集中している」といわれるほど、能舞台のある神社が多いことで知られています 👹
伝統芸能の宝庫といわれる佐渡。それを支えてきたのが「祭り」であり、祭りと切っても切れないのが神社の存在です。
(新潟文化物語を引用させてもらいました)
まの街道まつり
有形文化財森医院のお庭や本陣山本家旧家玄関などの特別公開がある他、フリーマーケットでは民芸品や骨董品などを販売 💰
特別企画として親松英治先生の作品の特別公開や、旧せいない呉服店の90%オフセール、佐渡島はちみつ試食なども 👘
りんご飴や焼きそばも販売してました 🍭
【昼御飯】
まつり見学を終え戻るとオジサンも戻ってました、亡くなったオバサンの逸話を会話しながら、佐渡の寿司を堪能中 🍣
寿司ネタにノドグロが、ノドグロが何故に高価なのか理由が解らなかったけど、食べてみてビックリ、めちゃくちゃ美味い、今まで食べていたノドグロは何だったんだ〜 😱
めちゃくちゃハマったよ、ノドグロがこんなに美味しいとは 🍣
【佐和田海岸 • あめやの桟橋】
佐渡市海の家さわた 🏖️
佐和田海水浴場 🏊
佐和田海水浴場は、遠浅で波がおだやかな海水浴場で家族連れが多く訪れるそうです 🏊
あめやの桟橋
佐渡から日用雑貨を輸送する船が停泊するために造られた桟橋が、味噌醸造業を営む「飴屋」に引き継がれたことから「あめやの桟橋」と呼ばれるようになったそうです 🍭
あめやの桟橋は、佐和田海水浴場にある桟橋で真野湾に向かってまっすぐのびた桟橋で、先端まで行くと真野湾をひとり占めした気分になれる、人気の映えスポットです 📷
映てますか ????
海水浴シーズン中は桟橋で撮影する人の行列ができるそうです 📷
【弁慶のはさみ岩と吹上海岸石切場跡】
吹上海岸石切場跡と鎮目市左衛門の墓
鎮目市左衛門は、桃山~江戸時代初期の武将で関ヶ原の戦いでは徳川家臣として活躍した人物です 🪖
1618年に佐渡奉行として、さまざまな施策を実行し金銀山の復興に尽力した名奉行として名を残しました。お墓はその業績を称え、1845年に建てられたものです。弁慶のはさみ岩と佐渡金銀山関連資産の吹上海岸石切場跡が隣接していて駐車場もあります 🚗
石切場の傍の岩が何故か銀色混じりなんだよね、不思議な光景でした 😱
平成21年7月23日に、佐渡金山遺跡として吹上海岸石切場跡が国指定史跡になをました 📜
江戸時代、佐渡金山から採掘された鉱石は硬いため、石臼を使って磨り潰し、そこから金の鉱物を取り出していました 💰
その石材を取り出していた場所が下相川吹上浦で、崖の壁面には切り出す際に彫られた矢穴や切り出し用の溝を彫る際に付けられたノミ跡、切りだし痕が無数に確認できます、金山の隆盛期には佐渡には石工が多数存在しました ⛰️ (佐渡市の資料より)
弁慶のはさみ岩 ⛰️
相川町の海岸に、大きな岩と岩の間に挟まれた岩があり、それを弁慶のはさみ岩といっています ⛰️
昔、佐渡弁慶という佐渡で1番力の強い山伏がいましたが、相川町から金北山へ登る途中の大平で、地獄谷の鬼と出逢いました。鬼は道を塞いで『お前は佐渡弁慶と呼ばれているんだって、石を投げて大力のある証拠を見せて見ろ』と言われ、そばにあった大きな岩を投げ飛ばしました 💪
その投げ飛ばした岩が、吹き上げ浜に飛んできて岩の間にはさまったという伝説があるそうです ⛰️
ちょっと怖かったけど、はさみ岩の真下から撮ってみました 😢
【相川温泉 いさりびの宿 道遊】
いさりびの宿 道遊 🏨
宿から見える日本海の景色 🏞️
フロント、ロビー
喫煙部屋は何故か居心地のいい囲炉裏部屋で、子どもが自由に遊べる部屋もありました 🛍️
広縁付8畳和室
❋ 大清水湧水 (おおしょうずゆうすい)
元和4年(1618年)に佐渡奉行が発見し「大清水」と名付けたと言われています。
天候に左右されない豊富な水量を有し、水質も良好なことから、周辺集落の簡易水道水に使用されています。 また、この地区は水の豊富なところであり、慶長年代か ら戸地川の水量が注目され、相川鉱山で採掘した鉱石を水力利用した石臼で粉成(こなし)し、金銀を採取し ていたとの記録があります。
湧出量 4,552,700㍑/ 日
『浴用の禁忌症』
❋ 一般的禁忌症 : 病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性種事又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと思苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期
❋ 泉質別禁忌症 : 該当項目なし
『浴用の適応症』
❋ 一般的適応症 : 筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打换、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、未持循環障害、 胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿例)。 軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症。 ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進
【夜御飯】
私たちのこだわり
一、お米は佐渡産有機栽培ササニシキを使用し、精米方法はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な五分つきです。
一、お味噌は、有機大豆と有機米・自然塩を長期熟成させたものを使用しており、その他の調味料もすべて天然醸造の商品です。
一、お野菜は、自家製有機野菜を中心に、極力自然農法(無農薬)に近いものを厳選しています。
一、鶏卵は、放し飼い有精卵を使用しています。
一、炊飯やお味噌汁・お出汁には、天然湧き水を使用しています。
鶏が放し飼いになってました 🐓
季節のおすすめ スタンダードプラン
こだわりのお肉
豚肉は新潟県産 涌井畜産さんの『津南ポーク』を使用してます 🥩
鶏肉は山口県 秋川牧園さんの『若鶏』を使用しております 🐓
※ どちらも非遺伝子組換え飼料、抗生剤やホルモン剤は使用せず大切に育てられたものです 👍
朝晩の食事は佐渡の自然に育まれた新鮮安全な佐渡食材、近海で水揚げされた旬の魚介類、信頼のおける生産者から直接仕入れた農産物など、新鮮で安全な食材を使用しているらしく、力が入った説明が 📜
清酒呑み比べセット
左から天領盃 • 真陵 • 北雪 • 真野鶴 • 金鶴
個人的にオススメは真陵、この酒はイイね~ 🍶
【オマケ】
佐渡バタークリームサンドクッキー 🍪
新潟限定 ハッピーターン えだ豆味 🫛
北陸の寿司は美味しいと実感、それにしてもノドグロは本当にひと味もふた味も違い、高級食材と認めざるおえない 🍣
オジサンごちそう様でした 🙏
今回の佐渡での観光スポットをチョイスしたのは、当然うちの奥さんです。
みんな墓参が目的だったので、墓参を終えた後のことなど何も考えてもいない、当然、観光のことは考えておらず話題にもあがってなかった。
前回ブログで奥さんが何故かウキウキと紹介しましたが、今ハッキリとわかりました、間違いなく墓参の後の観光が目的でした 😓
口から出るのは、ここ行きたいあそこ行きたいというリクエスト、完璧に下調べ済なことはバレましたよ 😓
と言っても時間はタップリ、奥さんの行きたいとこに私達ものることに 🚗
手始めは佐和田海岸にある、あめや桟橋ヘ向かいましたが、話を聞いてると千葉県の富浦湾の原岡桟橋を思い出します。何故か桟橋って人気あるんだよね 📷
原岡桟橋 🛥️
過去に行った千葉県の富浦湾原岡海水浴場にある原岡桟橋 (岡本桟橋) の写真、映えスポットになってます 📷
あやめ桟橋に到着、人気のスポットで写真に収めるために行列ができるらしい、佐渡でも映えスポットとして認識されてるようです 📷
その後は弁慶のはさみ岩、見るからにビックリ、挟まってるというより引っかかってるという表現がピッタリ、真下を通って海岸に行ける道があるので、真下からパチリ 📷
真下から見ると、すぐにでも落ちてきそうで、すんごい迫力怖かった~ 😱
そうこうしていると、ちょうど宿に行く時間になり向かうも、何とも見事な海岸線の景色が拝めるところにお宿が、ここを手配した奥さん見事です 🏨
御飯も美味しいですし、勿論お風呂も良かったですし、すっかり疲れも癒え、明日の活力になりました 💪
とても居心地の良い旅館でした 🏨
さあ明日は、朝から観光スポットによって佐渡を堪能して帰りましょうかね 🚗
次回ブログでは墓参で佐渡へ 1泊2日 2日目 前編として
相川温泉 いさりびの宿 道遊 • 国史跡 北沢浮遊選鉱場跡 • 佐渡奉行所跡までを紹介します 🚐
最後までご一読ありがとうございます m(_ _)m